↑いいね!で応援お願いします♪
こんにちは、PCレスキューの監物です。
今日、3月25日はPCレスキュー開業記念日です。(^o^)
皆様のおかげで、PCレスキューも6周年を迎えることができました。
(店舗オープンは2010年の4月12日です!)
こんな日に偶然にも当時を彷彿とさせるようなWindows 2000のパソコンが修理に来ています。
メモリは256MBのセレロンマシン。
ハードディスクもIDE規格という古い規格の40GBのマシンです。
開業当時はこういった今と規格の違うハードディスクやメモリ、CPUのマシンと日々格闘していました。
今日は開業当時の作業用エプロンを着てみました。
レスキューキリンのアップリケ入りです。かわいいでしょ?(*´ω`*)
パソコンも大容量化しましたが、私も少々大容量化したかな??(;´Д`)
これからパソコンの分解清掃作業をしてきます!!
パソコン内部のホコリって故障・トラブルの元凶ですよ!
困っていたら相談して下さい♪
これからも皆様の「困った!」の力になれるよう、頑張りたいと思います。
オープン記念日には何か用意したいですね!
今後ともよろしくお願いいたします。
PCレスキュー
https://pc-rescue.pro/
雑記
PCレスキュー監物です。
たった今、取次店のはんこ広場さんで使用しているPCで”インターネットエクスプローラー(IE)を起動すると直ぐに落ちてしまう”というトラブルの相談がありました。
この手のトラブルは大体「アドオン」によるトラブルで、IEのリセットをしてあげれば解決するのですが、今回は「アドオン無し」で起動しても起動と同時に落ちてしまって操作することすらできません。
ちょうど情報が入ってきて、ノートン(Norton Internet Security)の2月21日のライブアップデートが原因で立ち上がらなくなる現象が発生しているようです。
ネット上ではWindows 7やVistaでの情報が集まっていますが、Xpでも現象を確認しました。
Google Chrome等の別のブラウザをインストールしているのであれば、そちらを使用して下さい。
システムの復元で前の日付に戻せば一時的に回復するようですが、ライブアップデートによって再び使えなくなってしまうようです。
確定申告の時期にIEが使えないのは、不安ですね。
早く解決するといいのですが。
https://community.norton.com/en/forums/tonights-update-crashing-ie11
—–
【追記】
ノートン(Norton Internet Security)より修正のアップデートが出ています。
ライブアップデートにて更新を行ってあげれば解決します。
どちらが値段の高い高級キーボードだと思いますか??
上は地味なオフィス用パソコンについている様なキーボード。
下は上部に液晶画面が付いていて、レーザーマウスも付属しているキーボード。
正解は上です。
下のキーボードもワイヤレスキーボードでは一番高いモデルなんですけどね…
キータッチが気に入らないまま2年くらい我慢に我慢して使って、
どうにも我慢できないので交換してもらったのですが、やっぱり改善されなかったキーボードです。
キー入力をしていて何か指に突っかかるような、突き指をするんじゃないかと一瞬不安になります。
ただ、個人的にはワイヤレスキーボードとマウスのセットがお勧めです。
机の掃除をする時に、さっとどかして掃除をすることができます。
ケーブル部分にホコリ等が溜まってしまう事もありません。
ただ私の様に朝一番から大量のメールの返信作業やチャットなど
キーボードが口以上に忙しい人は自分で実際に触ってみてから購入することをお勧めします。
なかなか電器屋さんにも置いてないので、難しいかも知れませんが。
毎日使う道具ですし、高いと言ってもキーボードなんてパソコンを買い替えてもずっと使い続けられる道具です。
メーカー製のパソコンを購入して、付属していたキーボードに不満がある方、
今はキーボードもUSBで簡単に交換できますので検討してみてはいかがでしょうか。
こんにちは、PCレスキューの監物です。
今日も忙しく仕事をしていたら、宅急便で荷物が到着。
突然、「パソコン修理」のぼり(旗)が届きました!
高校時代の同級生が静岡で広告関係の仕事をしているのを知り、
当店でデザインしたものを制作してもらいました。
風流舎という会社です。
オリジナル壁紙など色々な印刷物を手がけているようです。凄いですね!
今回なんと2種類作成しちゃいました!!
以前からお客様に「お店の場所が分かりにくい」とご意見を頂いていたので、
今回は、「PCレスキューはここだよ!」とハッキリ分かるデザインをお願いしました。
大判プリンターで実物大に印刷したりして、色々検討してきたんです。
後はスタンドを買って、設置するだけです!!
これで少しは皆さんに気づいてもらえるかな???
こんにちは、PCレスキュー監物です。
東北地方太平洋沖地震で災害に遭われた方々、ご家族の皆様お見舞い申し上げます。
私の前の会社の仲間たちが岩手県宮古市、陸前高田市、福島県白河市に住んでいます。
私自身も半年、宮古に住んでいました。
言うまでもなく、現在は連絡が取れない状況です。
送別会を開いてもらった時の事を思い出すと堪らないです…
今は無事を信じて、自分のできることを精一杯やるのみです。
PCレスキューは本日も平常どおり営業しております。
医療関係など人命に関わる施設のパソコントラブル等ございましたら、連絡下さい。
至急出張サポート可能です。
とにかく、これ以上被害が広がりませんように…
ネットは見れるけど、TVが見れない方、こちらでニュースを見ることが可能です。
USTREAM東北地方太平洋沖地震に関するNHK総合
ミラー
今朝、お店に置いている愛車(自転車)を見たら…
知らぬ間にシールとリボンでデコレーションされてる!
ごらぁああああ!誰だぁっ!!
私の愛車をデコチャリにしたのは…
まったく…可愛らしいジョークが好きなスタッフの多いお店です
でもこれ、たぶん常連さんの仕業だと思う…ええ、お客にも可愛がられて(?)おります。
しかし、良い天気が続きますね。
たまには自転車で営業にでも行きたいものです♪
…でも、工具箱背負って自転車はつらそうだなぁ
・
・
・
・
・
・
あ、あ、でも、ちゃんと仕事だってしてますよ!!
これ、先日、お客さんに取ってもらった証拠写真…
NECのPC-VL570BD(VL570/B)です。
このパソコンはちゃんと修理完了して、今週末にお渡し予定です。
「最初の頃は使ってると電源が落ちたんだけど…最後には全く電源が入らなくなりました」
って、お客さんがおっしゃっていたのが気になって調べたら、やっぱり…
後半に、全く電源が入らなくなったのは電源部の故障。
その前に、使ってて電源が落ちたのは、冷却系のトラブル。
故障は1箇所とは限らないんですよね…
熱伝導シートが逝ってしまってます…「とろけるチーズ」みたい。
こういうトラブルのときはHDDも…って、HDDは無事でした。ほっ。
パソコンの電源が入らなくなってもあきらめないでください!
ハードの修理もソフトの修理もPCレスキューにお任せです♪
こんにちは、PCレスキューの監物です。
先日、当店に非通知の電話が掛かってきました。
電話に出ると、「パソコンを落としてしまったんです…そちらに届いていませんか?」と。
非通知と言う事もあり、最初はイタズラ電話かと思ったのですが、話を聞くとそうではなさそう…。
要はパソコンを紛失してしまい、警察にも届けたが見つからない。
もしかしたらパソコンにパスワードロックを掛けているので、拾った人がパスワード解除ができる業者さんに依頼していないかとネットで調べて電話してきたようです。
…確かにパスワードの解除はできなくもありませんが。
パソコンの機種を聞き、該当するパソコンが無いか確認してみましたが、残念ながらありませんでした。
確かに自分のパソコンを無くしてしまったら、ショックですものね。
もし自分が同じ立場だったら…と想像すると、そりゃ必死になって探し回るだろうなと思いました。
電話で話を伺いながら、ヤフオクなどで出品されたりしていないかも調べましたが見つからず…。
私の方で思い当たるアドバイスは全てさせて頂きました。
一応、連絡先を教えていただき、該当するようなPCが届いた時には連絡させていただく事にしました。
無事に見つかるといいですね…そして、私達はそんな大事なものをお預かりしているのだと実感しました。
これからも1台1台、大切に修理・サポートしていきたいと思います。
今後ともPCレスキューをよろしくお願いいたします。
PCレスキューで使用しているメモリです。
IOデータ社製のメモリを主に使用しております。
安価なメモリは探せばいくつもあります。
しかし、自分のパソコンであればトラブルが生じてもすぐに対応可能ですが、お客様のパソコンではそうは行きません。
多少高価であっても、信頼できるメーカー製のメモリを仕入れて使用させて頂いております。
また、お客様のパソコンにメモリを増設した場合などは、必ずメモリテストを実施させて頂いております。
安心してご使用下さい。
「パソコンが重い・遅い」とおっしゃられるお客様の大半がメモリ不足が原因です。
メモリを増設してあげると、生き返ったように軽く感じるようです。
お客様も表情も明るくなります。
メモリ交換・増設は\2,100+メモリ代金で承っております。
自分でメモリ交換をしてみようとして、静電気でメモリを破損させてしまった、ソケットに無理矢理差し込んでソケットを破損してしまったと言う方も居るようです。
不安があるようでしたら、迷わずPCレスキューにご相談下さい。
あなたの街のパソコン救急救命士、PCレスキューです。^^
4/12に無事にPCレスキューをオープンさせることができました。
まだまだ誰にも知られていない「パソコン修理の穴場」状態ですが、
これから少しずつでも実績で知って頂き、皆様の力になれるお店になればと思います。
本当に嬉しいことにmixiなどで、多数のお祝いのメッセージを頂きました。
1日200通以上の返信に追われた日もありました…
1通1通感謝の気持ちを込めて、返信させて頂きました。
そんなこんなで、こちらの日記も更新できず…でも元気でやっています!
オープンのお祝いにと、立派な花を届けてくださった方がいらっしゃいました。
大学の後輩にあたる清水君と、実は九州で一度しかお会いしたことが無い石松様。
本当にありがとうございました。
店内で綺麗に飾らせていただいています。
カフェにいらしたお客様も花を見て、色々と話をされていました。
その間にもお客様からの問い合わせが少々…
そちらは今度から「パソコン修理」カテゴリとして紹介させていただきますね♪
今日はPCレスキューを知っていただくために、私のことやこれまでのことを…
私は元々、マニアなら誰でも知っている、そこそこ有名なオーディオ製品や無線機などを
作っている某メーカーのエンジニアでした。
最初は品質保証部という部署で、これから発売される開発中の製品についての
各種性能や品質を検証する部署で、毎日色々な測定や検証をしていました。
沢山の法律的な知識も技術的な内容も学びました。
元々オーディオも無線機も大好きで、知識も資格も持っていましたので、
仕事は大変でしたが、非常に充実した毎日を過ごしていました。
扱うのは試作機ですから、世界で最初の、手作りの1台を手にするわけです…。
それを色々なテストをしていく中で、もし壊してしまったら…自分で修理するしかありません。
修理しなければ開発がストップしてしまいます。責任重大です。
元々、電子情報工学科卒で研究でも趣味でもハンダごてを握ることが多かった私ですが、
ますますスキルアップすることが要求されました。
その後、製造業不況の煽りで部署の異動を命じられます。
「お前なら、プログラミングもできるだろ…」と、そういうことです。
今度は試作機を組み立てて、その製品の内部で動くプログラムを作る仕事となりました。
パソコン上で動くプログラムとは違い、全ては基板上で電気信号として結果が出ます。
嫌でもハード・ソフトの両方に精通しなければなりません。
そうやって数多くの音響機器や無線機、ICカードリーダ、各種業務用機器、
そしてCDやDVDドライブなどの光学機器やカーオーディオ製品を世に送り出して来ました。
パソコン用のドライブも沢山関わってきました。
まさかこんな風に役に立つとは思いもしませんでしたが。
皆様も生活の中にも、私が関わった製品が1つ2つあるかも知れません(笑)。
出会いとは不思議なもので、友達が良く行くカフェとして
ザ・ワークスと出会いました。
そして、そこで手作りの暖かさや、物を大切に扱うことに影響を受けます。
その一方で、女性ばかりのお店で色々と困っていることがある事も知りました。
例えば…お店の蛍光灯1つ取り替えることも、女性中心のお店では大変だったのです。
…気が向いたら、話はまた続きます♪
こんにちは、PCレスキューです。
来週、4月12日(月)のオープンに向けて、準備に追われています。
チラシの印刷があがってきたものを、折ったり、カッターで切ってカードサイズに加工したり、
今後のレスキュー作業で必要となる機材のチェックをしたり…。
オープンまでにやらなくてはならない事は沢山あります。このサイトの整備もそうです。
毎日、寝る暇がないほど充実しています。
少しでも多くの方に知っていただき、
少しでも多くのお客様の「困った!」を解決していけたら良いなぁと思っています。
正式にオープンをする前、まだ私がサラリーマンだった頃から実は「PCレスキュー」は、
ザ・ワークスさんに存在していました。
その頃は土日のみの営業でしたけれども。
それでも多くのトラブルを抱えたお客様がご来店下さり、日に何台ものパソコンを分解したり
1台1台整備を行ってきました。
皆様からの感謝の声に後押しされて、ついに本業にする決心をした…そんな感じです。
本業としてやっていくために、今まで以上にお客様に満足して頂けるにはどうしたら良いのか、
どうやってお客様に信頼して頂けば良いのか。
パソコンはお客様の個人情報が大量に入った箱です。
そのパソコンを扱う訳ですから、信頼し、納得していただけるサービスができなければなりません。
そういった基本的な部分から検討し、時間を掛けてオープンに向けて準備を進めてきました。
このスペースで少しづつでもPCレスキューについてや、パソコンの事について書いて行こうと思います。
これからよろしくお願いいたします。
おやかた