印西、鎌ケ谷、野田方面で台風が原因と思われるネット切断が起きているようです。
各プロバイダも工事情報などは現時点では更新されていないようです。
設定変更等していないのにネットに繋がらないという方は、ルータ等をいじらずにそのままお待ちいただいた方が良いと思います。
(PPPoEやLINKのLEDが点灯していないと思います)
あと台風で濡れてしまったPCについての問い合わせも来ています。
電源やバッテリを外していただき、できるだけ早くに修理に持ち込んでください。
基板の腐食が進んでしまうと、復旧が難しくなります。
PCレスキュー
047-419-8854
パソコンニュース
こんばんは、PCレスキュー監物です。
米国時間2月1日より、Windows 7およびWindows8.1においてWindows Updateにて「オプションの更新プログラム」としていたWindows 10へのアップグレードが「推奨される更新プログラム」へと変更されました。
あくまで「推奨される」であり「必須」ではありません。
企業で使用されているPCなど、Windows 10では動かない業務プログラムがある可能性があります。
アップグレードを行う際は必ず確認を行ってから実施して下さい。
Windows 10にアップグレードしない為には、次の画面が表示されても右上の「x閉じる」をクリックしてください。
(クリックすると拡大します)
対象となる更新プログラムは下記の2つです。
・KB2952664
・KB3035583
さっそくWindows Updateを行って確認してみました。
強制的にWindows10になるわけではなく、上記のアップグレードを促す画面が再び表示されるようになりました。
(今まで当店のPCでは表示されないようにしていましたが、再び表示されるようになってしまいました)
なおWindows 10にアップグレードしてしまっても31日以内であれば元のWindowsに戻すことができます。
慌てず対応をお願いいたします。
「IT Media -Windows 7/8.1→Windows 10が“推奨される更新”に-」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1602/02/news081.html
こんばんは、PCレスキュー監物です。
2015年11月のWindows Updateを行った後、起動するとログイン画面の前の段階で画面が点滅を繰り返し、ログイン画面に進まないという現象が発生したお客様がいらっしゃいました。
F8キーを押して、セーフモードを起動しても同様でログインできません。
富士通製のPCだったので「トラブル解決ナビ」を起動して「システムの復元」を試みましたが、1つも復元ポイントが残されておらず、お手上げかと思いました…
お仕事で使われているPCのため、明日にはお返ししないといけないのでハードディスクのクローンを作成した後、リカバリをはじめました。
しかし、やはりトラブル解決しないとスッキリしない…
他にも「Excel 2013でプリントアウトしようとするとExcelがエラーで落ちてしまう」といったトラブル相談もあり、トラブルの原因がKB3097877,KB3107998の不具合だという事も特定できたのでこれらをコマンドプロンプト上から削除することで問題を解決する事ができました。
1. システム修復ディスクやシステム回復オプションからコマンドプロンプトを起動する。
2. 以下のコマンドを入力する。
dism /image:[ドライブ文字]:\ /get-packages
[ドライブ文字]は通常C:ですが、富士通のPCの場合D:になっていました。
Windowsのフォルダがあるドライブになります。
3. インストールされているWindows Updateのパッケージが次々表示されます。
この中からKB3097877,KB3107998に該当するパッケージを探し出します。
4. パッケージ名をコピーして、以下のようにコピー・貼り付けします。
dism /image:[ドライブ文字]:\ /remove-package /PackageName:Package_for_KB3097877~31bf3856ad364e35~x86~~6.1.1.1
ちなみに、コマンドプロンプトのコピー・貼り付けはウインドウの左上にあります。
5. Enterを押すとアンインストールが始まります。
6. 同様の方法でKB3107998についてもアンインストールを行い、再起動を行います。
プログラムの更新後、通常通りに起動できるようになっています。
少々大変ですが、頑張ってください。
上記内容で自分では難しそうだ…と思われた方はPCレスキューまでどうぞ。
私はWindows 7 32bit版の修復ディスクを紛失していたので作業に手間取ってしまいました。^^;
【2015.11.13 追記】
マイクロソフト公式でも上記方法が解決方法として公開されました(英語ですが)。
KB3097877,KB3107998も修正プログラムに差し替えされたようです。
https://support.microsoft.com/en-us/kb/3097877
ネット上では数日前から話題に上がっていたのですが、今日になってニュースで報道されたのでしょうか?
朝から会社関係の方からの問い合わせが殺到しております…
月末でパソコンからネットバンキングで支払いなどをしなければならないのに、大丈夫なのか?という問い合わせが殆どです。
IEに深刻な脆弱性発覚、XPにはパッチも発行されず(ギズモード)
http://www.gizmodo.jp/2014/04/iexp.html
対応としてはInternet Explorerを使用しない、というのが一番簡単な対応だと思います。
Google ChromeやFirefox等のIE以外のブラウザを使用する方法です。
回避策は一応公開されていますが、非常に分かりにくいです…
「セキュリティ アドバイザリ 2963983「Internet Explorer の脆弱性により、リモートでコードが実行される」を公開
http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2014/04/28/2963983-internet-explorer.aspx
独立行政法人情報処理推進機構にも情報があります。
Internet Explorer の脆弱性対策について(CVE-2014-1776)
http://www.ipa.go.jp/security/ciadr/vul/20140428-ms.html
昨日もネットワークのスペシャリストと話をしていたのですが、公共事業の電子入札はIEじゃないと使用できないというパターンが非常に多いです。
千葉県の電子入札では最新のIE11にも対応できていないという状況です…
仕方ないので、Google ChromeをIEに偽装するプラグインで解決できないかなと考えています。
一番心配なのはWindows XPを使用しているユーザーさんですね。
今回の問題はWindows XPでは修正されません。
使い続けるのであれば、ネットへの接続は避けて使用するべきだと思います。
【追記 2014.05.03】
MSが早速対応したようです。今回は特別にXPまで対応してくれたようで…
Microsoft、IEの深刻な脆弱性の修正アップデートをリリース―特例でXPユーザーにも
具体的な対策はこちらになります。
セキュリティ アドバイザリ (2963983) の脆弱性を解決する MS14-021 (Internet Explorer) を定例外で公開
Windows XPのWindows Updateで更新プログラムをインストール後、ブルースクリーンとなってしまう問題が出ているようです。
セーフモードで起動し、下記の手順に従って下さいとの事。
【Kingsoft Internet Securityをご利用の方へ重要なお知らせ】
http://www.kingsoft.jp/support/security/support_news/20130612
無事にトラブルが解決するといいですね!!
こんにちは、PCレスキューです。
国内ブランドのPCでもほとんど中国製が当たり前になりました。
その中国製PCの製造時にマルウェア等の不正ソフトがプリインストールされていたものが見つかったそうです。
読んでみると非常にこわい。今やネット銀行やショッピングは当たり前ですものね。
知らないうちにPC内蔵のカメラとマイクで監視されているかも知れません。
「中国製パソコンに出荷時からウィルス マイクロソフトが発見」
マイクロソフトが発見! 中国製パソコンに出荷時からウィルス
http://matome.naver.jp/odai/2134778087942563401(リンク切れ)
マイクロソフトも対策に動いているようです。詳しくはこちらに紹介されています。
「米国マイクロソフト社が中国のPC生産ラインに組み込まれたボットネット破壊を裁判所許可命令を踏まえ実現」
http://blog.goo.ne.jp/hosiei/e/8436309b12c3ba48df045e0fc82ac80f(リンク切れ)
感染しているのではないかと不安な方は、こちらのサイトから解析・除去できるそうです。
「Virus and Security Solution Center(英語)」
http://support.microsoft.com/contactus/cu_sc_virsec_b107
(リンク先がなくなりました。公開が終了したようです)
何か最近、PCがおかしいなと思ったらぜひ相談して下さいね。
それでウイルスが見つかったケースが何件もあります。
ついこの間の日曜日も架空請求サイトに登録されてしまったPCが1台緊急で持ち込まれました。
そのちょっと前もこんなトラブルがありました。
最近、またこういったトラブルが増えている印象があります。
最近の不正プログラムはPCの調子を悪くして、ユーザーを困らせるというタイプから、何事も無く動作していながらPCの内部の情報を抜き取るような悪質な物に移り変わっていますので要注意です。